大きくする 標準 小さくする
  • トップ
  • 児玉語録
  • 児玉語録8月号『戦略・戦術・勢い(タイミング)の重要性』(世阿弥に学ぶ)を掲載

児玉語録

児玉語録8月号『戦略・戦術・勢い(タイミング)の重要性』(世阿弥に学ぶ)を掲載

2015/08/08



 
       
   
第235号
 


 
 

2015.8.1
        
『戦略・戦術・勢い(タイミング)の重要性』
(世阿弥に学ぶ)
 
私は、今の中国は組みしやすい、日本には勝つチャンスが十分にある・・・と力説しています。
では、どうすればよいのか?
まず、戦略面必勝(先の先)不敗(後の先)の戦い方のバランスが重要で、
そういう戦術で戦えるだけのを重視した訓練を行なうことである。
具体的な内容については、私の中に確たる方法が出来ている。
 
このことについては、
’99/5月号の児玉語録(当時は今月の言葉)「必勝と不敗、勢い」という題で
解りやすく解説しています。是非、読んで欲しいと思います。
 
能楽者の世阿弥は「初心忘るべからず」や、「離見の見」とか、
数々のすばらしい言葉を残しておりますが、
その世阿弥は「風姿花伝」の中で、刻々と変化する「」の「」をとらえることの大切さや、
正しい機をとらえることがいかに肝要であるかを、
能における勝負の場面で説いた秀逸な造語が、「()()」です。
 
世阿弥の時代能は「立合」という競技形式で上演されていました。
猿楽四座立合」のように猿楽の四座が競ったり、猿楽田楽が競ったりなど、
複数の役者が同じ日に同じ舞台で芸を披露し、勝負を競ったのです。
勝負と言っても特に審判などがいるわけではなく、
どちらの芸がより見栄えするか、観客の人気を博すかで、勝負が決まりました。
 
一日の勝負のうちには、必ず勝負の波というものがあります。
向こうに勢いがある時もあれば、こちらに勢いがある時もある。
 
世阿弥は、こちらに勢いがある時を男時」、向こうに勢いがある時を「女時」と表現しました。
男時女時があることは、努力ではどうにもならない因果である、と世阿弥は言います。
世阿弥の独創的な言語感覚が感じられます。
 
では、そのようによい時と悪い時がめぐりめぐる勝負に勝つためには
どのようにすればよいのでしょうか
世阿弥はこう続けます。
勢いの波が相手に行っているなと思う時は、小さな勝負ではあまり力を入れず、
そこで負けてもあまり気にすることなく、大きな勝負に備えなさい。
 
女時」の時にいたずらに勝ちに行っても、決して勝つことはできない。
男時」を待って、そこで自分の得意な芸を出し、観客を驚かせて一気に勝ちに行くのだ。
これが世阿弥の説く戦略でした。
 
勝負事では、相手がうまくいっている時につい対抗して何かをしようとすると、
たいてい失敗する。あるいは、やってもほとんど意味がなかったりする。
 
そういう時は、ただ黙って見ているのがよい。そうすれば、必ずまた自分の方に波が来る
その時に、自分なりの新しい手を繰り出して、その波を捕まえる
勝負とはその繰り返しだ・・・と。
 
世阿弥は、男時女時があるのは宿命なので仕方のないことだと言う。
勢いの波は循環しているものだから、
いい時があれば必ず悪い時がある
悪い時があれば必ずいい時がやってくる
 
つまり、どんなに自分がだめだと思っても、必ずまたよい波が来るのだから、
その波が来るのを信じなさいと言う。
 
どちらに波が行くかは、勝負の神が司る定めであるから、
来ることを信じて待ちなさいとすら言っている。
 
悪い時というものはよい時への準備期間
そう思うことができれば、たとえ女時であっても絶望する必要はありません。
 
しかし、同時に注意すべきことが一つある。
必ず男時が来ると言っても、
ただ何もせず女時を過ごせばよいというわけではなく、
女時の時に男時になったら何をするかの準備をしていなければ
たとえ男時が来てもチャンスをつかむことは難しい
 
世阿弥の言葉は、単に流れに身を任せろと言っているのではなく、
流れが来た時にどうするか、
常に準備をしていなさいということです。
悪くなった時に何をしているかが重要です。
 
女時の時に準備し男時が来たらそれで勝負に出る
人知れず準備した一手が自分に勝利をもたらす

 
このことにつながる世阿弥の有名な言葉が「秘すれば花」です。
この「秘すれば花」はあまりに有名になってしまい、
今ではその意味が少々誤解されているようです。
 
よく、女性はあまり肌を露出しない方がいい、隠している方が魅力的だ、といった、
女性の美しさを語る時に「秘すれば花」が使われているようですが、
 
世阿弥が言った意味はそういうことではなく、
世阿弥にとって秘すれば花まさに勝負に勝つための戦略論です
秘めておくからこその花なのであり秘めずに見せてしまっては花ではない
 
あらゆる芸能分野において、その家の秘伝というものがあるが、
それは秘密にすることで効用があるため、秘伝とされる。
秘伝の技秘密の芸があればいざという時にそれで勝負に勝つことができる
 
例えば合戦においても、思いもよらない方法で強敵に勝利することがある。
負けた方にしてみれば、意外性にやられた、ということになる。
これが、あらゆる芸能における勝負の道理である。
 
しかし、使ってしまえばそれは秘した花ではなくなる
そこでまた新しく秘するものをつくる。
つまり、秘すべき花というものはたった一つあればよいのではなく
常につくり続けていかなければならないものなのです
 
世阿弥が言った「秘すれば花」は、奥の一手もいったん使ってしまえば効力はない
だからまた新たなものをつくらなければいけないというイノベーションの教えです。
 
NHK100分DE名著ブックス 
世阿弥「風姿花伝」土屋恵一郎著参照
 
1363年生まれの世阿弥ですから、今から650年も前にこのように、
戦略戦術論を編み出し、もちろん能の(卓球でいえば技術)においても、
最高の芸の持ち主であったことは間違いないと思います。
非常に教えられることの多い本で、NHK Eテレで放送されました。
 
高い志と大きな目標に向って日本の卓球を見直し世界一を目指し努力していきましょう
 
 
 
 
 
 
 

兒玉圭司名誉総監督

昭和35年~45年
明治大学体育会卓球部監督
昭和45年~令和2年
明治大学体育会卓球部総監督
令和3年~現在
明治大学体育会卓球部名誉総監督

(株)スヴェンソン 代表取締役会長

日本学生卓球連盟 名誉会長

明治大学駿台体育会 名誉会長

昭和31年
世界選手権シングルスベスト16
昭和40年
第28回世界卓球選手権 日本代表監督
昭和48年
第32回世界卓球選手権 日本代表監督
昭和50年
第33回世界卓球選手権 日本代表総監督兼監督